
一般歯科
虫歯
~痛いと感じたら早めに歯科医院へ~
治療が痛そうで怖いと虫歯をそのままにしていませんか?
虫歯の治療は、削る時にキーンという音がして不快だったり、
痛い思いをする印象があり、歯科医院から足が遠のいていませんか?
虫歯は放置していても、治る可能性はとても低く、初期の段階であれば
簡単な治療で終わるケースがほとんどです。
虫歯がひどくならないうちに歯科医院での治療をお勧めいたします。
当院では、なるべく痛みや不快感を感じないように治療を行っています。
虫歯の原因について
食べカスをきちんとブラッシングできていないことで、歯に汚れが溜まりプラーク(歯垢)が発生して虫歯になります。
虫歯のなりやすいところは?

歯と歯の間(歯間)
歯ブラシがしにくい歯と歯の間はデンタルフロスや歯ブラシを使用して、汚れを取り除くようにしましょう。

奥歯
歯ブラシが届きにくい場所は、虫歯になる事が多いです。
しっかりと磨けるようにブラッシングを行いましょう。

歯並びが悪い
歯並びが整っている方よりも、歯並びが悪いと凹凸ができ磨き残しが多くなります。ブラッシング指導を受け、磨き残しが多い箇所を把握し、丁寧な歯磨きを心がけましょう。

子どもの歯
大人の歯より子供の歯はエナメル質が薄く、虫歯になりやすいです。仕上げ磨きに親御さんがチェックすることをおすすめします。
虫歯の進行について
虫歯は少しずつ進行していきます。
初期段階(CO)であれば、削らずに治療を行う事が可能ですが、それ以上に進んでしまうと削らなければならない事がほとんどです。
歯は一度悪くなってしまうと、元の状態に戻らなくなってしまいます。
早い段階で発見し、治療を行うことが望ましく、歯科検診を受けるなどしてなるべく初期の段階で治療できるように心がける事が大切です。
C1の虫歯
フッ素入り歯磨きを使い再石灰化させることが可能です。
しかし、自覚症状がほとんどないため、歯科検診を受けていないと気づかれることが少ない虫歯です。
C1~2の虫歯
「歯がしみる」などの自覚症状があります。虫歯を綺麗に取り除き、詰め物を行います。
C3の虫歯
虫歯が神経まで達している状態で、自覚症状として激しい痛みなどがあります。
根管治療を行い、歯の根の奥まで達している虫歯菌を綺麗に取り除き、虫歯の大きさに合わせ、詰め物やかぶせものを行います。
C4の虫歯
虫歯が歯の根元まで進行し、歯茎から上の歯がほとんどなくなっている状態です。
根管治療を行い、被せ物を行いますが、虫歯菌が深いところまで進行していると、場合によっては抜歯が必要な事もあります。
痛みの少ない虫歯治療を

表面麻酔
針をさす時には、どうしても痛みを伴います。そのため、表面麻酔を行い痛みを和らげます。
表面麻酔を歯肉に塗りしばらくすると、感覚がなくなりますので、針を刺す時の「チクッ」とする痛みが少なくなります。

電動麻酔の使用
麻酔液を注入する際の器械です。
麻酔の針も非常に細く、麻酔液を注入する際も時間はかかりますが、一定に注入されていきますので、痛みや不快感を大幅に軽減できます。
根管治療について
根管治療は、虫歯菌が歯の神経まで進行してしまった場合に行う治療方法です。
歯の根の部分を特殊な器具を使用して、虫歯菌を綺麗に取り除き被せ物をします。
時間がかかりますがしっかりと治療を行えば抜歯をする必要がなくなります。

治療後の詰め物や被せ物について
~根管のすみずみまで形成が可能な、
ニッケルチタンファイルを使用しています~
根管治療は虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
このファイルの素材は大きく分けて二種類あり「ステンレス製」と「ニッケルチタン製」があります。
多くの一般的な歯科医院では、ステンレスファイルのみを使用していますが、けやき歯科が使うファイルは主にニッケルチタン素材の物を使用します。形状記憶素材で弾性が高く、湾曲している根管にもかなり追従してくれて十分な柔軟性を持ち操作性に優れているので、より精密な根管治療を可能とします。

歯科検診・歯周病検査
歯の健康状態を確認するため、当院では検診や検査を行っております。
当院で、実施している検査内容をご案内いたしますので、
ご自身の状態にあわせ定期検診や精密検査をされる事をお勧め致します。
歯科検診

虫歯の検査

歯周病の検査

かみ合わせの検査

歯石・色素
(ヤニ、茶渋等)の検査

口腔清掃の状態確認

レントゲン検査

ブラッシング指導
~定期的にお受けして頂くことをお勧めします~
患者さまのお口の中をすみずみまで、チェックし、虫歯や歯周病、嚙み合せのチェックを行います。
大きな虫歯や進行した歯周病は、ご自身で発見する事も出来ますが、初期段階の小さな虫歯や歯周病は見つけられない事がほとんどです。早期発見で、治療時間短縮や治療費軽減ができるだけではなく、歯を削る量も少なくなります。
また、検診では前回との違いがないかと確認したり、必要に応じPMTC(歯のクリーニング)を実施致します。虫歯や歯周病の早期発見、早期治療や、治療が終わった後の良い歯の状態を維持して頂くためには、3~6ヶ月毎に定期的に歯科検診を行う事が大切です。
歯周病検査
歯周病検査は、歯肉の状態と、歯を支えている骨が溶けていないか等を検査し、歯周病の進行に応じて適切な治療を行う為に行います。
また、歯周病の治療が完了した後でも、良い状態を保って頂くために定期的な検査をお勧めしています。

歯周ポケットの測定
歯周ポケットの深さを測り、どの程度進行しているか調べます。

歯の動揺検査
歯に力をくわえ、どのくらいグラグラするか(歯の動揺度)を調べます。

プラーク付着
検査
歯を支歯の染め出しによって、どのくらい歯に汚れが付いているか確認します。
骨が溶けていないか確認します。

レントゲン撮影
歯を支えている骨が溶けていないか確認します。

かみ合わせの
検査
かみ合わせが原因で歯周病になる事もありますので、確認致します。
歯周病治療
定期的な検査で予防と早期発見に努めましょう。
歯周病は、日本人の成人の80%が感染しているという報告もあります。
歯周病の主な原因は、お口の中にいる細菌で、うがいだけでは除去する事が出来ません。
また、きちんとブラッシングが出来ていないと、歯垢や歯石が溜まり、その中にいる細菌が
繁殖して歯肉に炎症をおこし、進行が進むと歯を支えている骨まで溶かしてしまい、
放っておくと歯が抜けてしまう怖い病気です。
しかも、痛みがないので、初期段階であれば、自覚症状が殆どありません。
「歯肉が腫れている」、「歯ぐきから出血する」というような自覚症状が出た時には、
歯周病が既に進行しているケースが少なくありませんので、「自分は大丈夫」と考えず、
歯周病検査を定期的に受ける事が大切です。
歯周病が疑われる症状

ハミガキすると
歯ぐきから出血がある

歯ぐきがブヨブヨしている
赤くはれている

歯がぐらぐらする

口臭がする

歯ぐきから膿がでる

歯ぐきが下がっている
歯周病の進行について
歯周病は、歯肉炎→軽度歯周病→中度歯周病→重度歯周病と進んで行きます。
初期段階であれば、歯石や歯垢を綺麗に取り除く事で、ほとんど治りますが、症状が重くなると、歯石除去だけでは治らず、場合によっては外科的な処置を行う事があります。
~歯肉炎から中度歯周病~
基本的な歯周病治療
歯周病の治療の基本は、歯に付着している歯垢や歯石を綺麗に取り除く事です。
歯周病はプラーク(歯垢)や歯石が原因で起こります。
しっかりと取り除くことで歯周病を治療していきます。
主に、下記のような治療を行うと、中度歯周病の方は、治癒させる事が可能です。

ブラッシング指導
歯周病の予防や治療には、日々のプラークコントロールが重要です。
しっかりと磨いているつもりでも、磨き残しや、磨き癖があり、正しくブラッシングが出来ていない場合もあります。
患者さま、お一人お一人に合せたブラッシング方法をご案内いたします。

歯のクリーニング(PMTC)
歯ブラシでは取り除く事ができない汚れを、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使い、隅々まで汚れを取り除き、歯周病の細菌の繁殖を防ぎます。

スケーリング&ルート・プレーニング
超音波スケーラーや、手用スケーラーなどの器具を使用して、歯周ポケットの中から、汚れや歯垢、歯石を取り除きます。
歯周ポケットの中を綺麗にすることで、歯周病菌の繁殖をおさえ歯周病の予防と、進行抑制を図ります。

~重度歯周病~
歯周病が進行してしまった場合の治療方法
重度の歯周病の場合、溶けてしまった歯槽骨(歯を支えている骨)は、特別な治療を行わなければ、再生する事ができません。
※下記はすべて、自費診療になりますので、詳しくは医師とご相談ください。

歯槽骨の再生療法
(GTR、エムドゲイン)
溶けてしまった歯槽骨(歯を支えている骨)を再生するための治療方法に、「GTR」「エムドゲイン」といった方法があります。
薬剤を溶けてしまっている骨の部分に塗布し、骨の再生能力を発揮させ、骨を再生する方法です。

歯ぐきの移植手術
FGG
(遊離歯肉移植, Free Gingival Graft)
CTG
(結合組織移植, Connective Tissue Graft)
歯根の周りの歯肉が少ない場合や、歯ぐきがやせている場合に、他の箇所の歯肉を切り取り、移植し、歯ぐきを増やす方法です。
移植することで、やせた歯ぐきを太らせます。

予防歯科
〜虫歯や歯周病を防ぎ、歯の健康維持のために〜
治療中心から予防中心へ
〜「お口ケア」を始めませんか?〜
予防歯科は、虫歯や歯周病を防ぐための診療メニューです。
歯医者さんへは、「痛くなってから」「おかしくなってから」行くという方が多くいらっしゃいます。
しかし、虫歯になってしまった場合には、どうしても削らないと治療が出来なかったり、歯周病で歯を失ってしまったりなど、悪くなってから治療を行うと、補う治療をする事はできますが、元の状態には戻りません。
ですので、なるべく虫歯や歯周病等の病気にならず、健康な歯を保つ為や、治療が終わった後の良いお口の状態を保つために「予防歯科」はあります。痛くなる前に、歯医者さんで、「歯科検診」や「歯のクリーニング」を行い、予防中心の歯のケアを始めませんか?

患者さま一人一人にあわせた予防メニュー

ブラッシング指導
日々の予防で最も大切なのが、歯磨きです。
お一人お一人、お口の中の環境が違い、ブラッシング方法にも「癖」があります。当院では、磨き残しのチェックを行い、正しいブラッシング方法をご案内しています。

フッ素
フッ素を塗布する事で、虫歯になりにくい歯を作る治療方法です。歯の石灰化を促したり、細菌の活動を抑える効果があります。定期的にフッ素を塗布する事で、虫歯や歯周病を予防します。

シーラント
虫歯になりやすい奥歯の溝に、シーラントという歯科用のプラスチックを埋め込む事で、食べカス等を溜まりにくくし、虫歯を防ぎます。

歯のクリーニング(PMTC)
日々のブラッシングでは取りきれない、歯石や歯垢を歯科医院で丁寧に取り除く事で、歯周病や虫歯を予防します。
歯の汚れや、黄ばみ、ヤニ、ステインが気になる方にも、お勧めのメニューです。
親知らず
「歯の奥が何となく痛い」「食べる時に、頬の奥の方の肉を噛んでしまう」という方は、
親知らずの影響の可能性があります。
親知らずは、一番奥に生える歯で、17歳以降に生えてくる歯です。
現代人は顎が細くなっているため、綺麗に真っ直ぐ生える方は少なく、曲がったり、
半分しか生えてこなかったりとトラブルを抱えているケースがほとんどです。
そのため、ブラッシングがしっかり出来ない為に、
虫歯や歯周病になる事もありますので、お悩みの方は、一度ご相談ください。
残すべきか、抜くべきかを考え、患者さまとご相談させて頂き、治療を行います。
痛み・腫れの少ない親知らずの抜歯
親知らずを抜いた後は、「痛い」「腫れる」などの印象があり、歯科医院での治療について気が進まない方も多くいらっしゃいます。親知らずは、必ず抜歯が必要という訳ではありませんが、正常に生えていない場合は、他の歯への影響やリスクを考えた上で、患者さまとご相談させて頂き、抜歯するか、抜歯しないかを決めています。抜歯を決めた患者さまにも、「痛みの軽減」「腫れの軽減」を考え治療を行います。

痛みの軽減のために丁寧な麻酔を行います
表面麻酔と、電動麻酔を使用して、しっかりと麻酔を効かせてから、抜歯を行います。

経験豊富な医師が対応
親知らずの抜歯には、コツがあり、親知らずの生え方や、根の状態により、力の加える方向が変わってきます。
当院の医師は、力を加える場所等を見分ける事が可能な為、親知らずの状態によっては、数分で抜歯が完了します。

難症例の対応も可能
当院では、親知らずの状態を正確に確認できる、CTも完備しておりますので、安全を確認し抜歯する事が可能です。
他院にて、断られた方もお気軽にご相談ください。

親知らずの質問
親知らずの周りが腫れてしまっているのですが、抜歯した方が良いでしょうか?
親知らずが斜めに生えていたり、他の歯に悪影響を及ぼすようでしたら、抜歯をお勧めしておりますが、まっすぐに生えていて、管理が出来るようでしたら抜歯の必要はありません。
また、抜歯に際しては、経験豊富な医師が行いますので、極力痛みや腫れが出ないよう考えて抜歯致します。
(生え方などにより個人差がありますので一度お気軽にご相談ください。)
欠損補綴治療
~しっかり噛めるようになること~
つめ物・かぶせ物やブリッジ、インプラント、義歯などを用いて、見た目だけでなく、
失った歯の分の機能を取り戻す治療です。
ブリッジ
歯が抜けている両隣の歯を削って土台にして、歯が抜けた部分を補う治療方法です。
両隣の歯に特殊な接着材で固定するので、入れ歯のようにグラつくことがなく、自然な噛み心地になります。
また、外科手術を行うことがないので、両隣の歯が丈夫であれば、治療の負担が少なくなります。


歯と歯の間(歯間)
● 固定式なので、違和感がない
● 天然歯と同じような感覚で噛む事が出来る

奥歯
● 抜けた歯の両隣を削らないといけない
ブリッジ治療での素材について
ブリッジ治療で使用する材料には様々なものがありますので、ご希望やご予算に合わせ、お話を伺いながら、使用する材料を決定しています。
前歯のブリッジに使う素材
素材 |
![]()
レジン前装冠
保険適用ができる素材です。金属のフレームに白い硬質レジンを使用します。 |
![]()
オールセラミック
(ジルコニア等)
人工ダイヤモンドとして有名ですが、歯科治療にも使用されています。 |
![]()
メタルボンド
金属の上に白いセラミックを焼きつけます。 |
---|---|---|---|
長所 | 保険適用でリーズナブル |
美しく丈夫 |
耐久性が高い |
短所 | 裏側の金属が大きく見える |
保険適用できない |
裏側に金属が少し見える |
奥歯のブリッジに使う素材
素材 |
![]()
鋳造冠
(銀歯) 保険適用ができる素材です。金属を使用し、銀歯のような見た目になります。 |
![]()
オールセラミック
(ジルコニア等)
人工ダイヤモンドとして有名ですが、歯科治療にも使用されています。 |
![]()
金属冠
(金合金、プラチナ)
金合金やプラチナを使います。 |
---|---|---|---|
長所 | 保険適用でリーズナブル |
美しく丈夫 |
耐久性が高い |
短所 | 金属が見える |
保険適用できない |
審美的ではない |
ブリッジの質問
ブリッジがだんだんと黄色くなっています。自然な色で、綺麗なブリッジにしたいのですが、可能でしょうか?
ブリッジに使う白い歯の部分の素材には、色々な種類があります。
保険適用のブリッジは安価で作成が出来ますが、黄色く変色してしまうことがあります。
少し高価にはなりますが、自費診療で自然な白さに出来る素材や、黄ばみにくい素材など色々ありますので、ご予算やご要望を伺い、ご案内させて頂いております。お気軽にご相談ください。
入れ歯
当院で、新しく入れ歯を作成する際には、時間をかけてしっかりとお話を伺っています。入れ歯には、保険で作れる入れ歯から、見た目のきれいな自費の入れ歯など、様々な種類があります。
ご要望や生活環境などを踏まえた上で、快適な生活を送れるよう最適な入れ歯をご提供しています。
当院では、入れ歯の作成だけではなく、痛くて合わない入れ歯の調整や、壊れた入れ歯の修理も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

入れ歯について
~快適な生活のために~

入れ歯がずれる

入れ歯があたって痛い

食べ物の味がわからない

見た目が気になる

入れ歯に違和感がある
入れ歯は合わないものだと諦めていませんか?
フィットさせるように作成することができれば、入れ歯のお悩みを解決することができます。
上記のようにお悩みの方は、お気軽にご相談頂ければと思います。
入れ歯の種類について
~患者さまに合った入れ歯を~
初めての方に保険の入れ歯
初めて、入れ歯を作成される方に最も選ばれているのが保険適用の入れ歯です。残っている歯に、金属のばねを引っ掛けて使用するので、口を開けると目立つことがあります。

厚みが気になる方に金属床の入れ歯
義歯の大部分を金属を使用し薄く作成しますので、あごに馴染みやすく違和感が少ない入れ歯です。
また、食べ物の温度を感じることができるので、お食事もおいしくなります。金属には、「コバルトクロム」や「チタン」などを使用しています。

痛みが気になる方にシリコンの入れ歯
柔らかい素材で出来ている入れ歯です。
柔らかい入れ歯なので、装着時の痛みを和らげることができます。あごの骨がやせていたり、歯茎が薄くて、痛みが出やすい方にお勧めです。

見た目を美しくしたい方にノンクラスプデンチャー
自然な見た目を求めている方に最適な入れ歯です。
金属のバネが気になる方や、ピッタリと密着した入れ歯を希望されている方にお勧めです。
また、従来の保険の入れ歯よりも薄く作成する事が出来ますので、装着時の違和感が少なくなります。

入れ歯の質問
入れ歯が痛くて困っているのですが、痛くない入れ歯はありますか?
入れ歯は、様々な種類がありますので、お口に合う素材で作成をされると痛みや違和感を軽減する事が出来ます。ご来院頂き、お口の状態と入れ歯を見せて頂けると、より詳しいお話が出来ますので、まずはご来院ください。